車で国境線を越えて変わるものって何かなって考えると、一番顕著に感じるのが道路の舗装です。もちろん道路標識や宣伝看板などの言語関係のものの変化はありますが、道路に使うお金の差、というか国の豊かさの差を感じることが多かったです。逆に言うと家並みとか農業や土地の使い方とかには国境の前後で変化は感じられないのです。つまり国境を越えても文化や生活は、いきなりは変化しないのです。
言語境界線というテーマで旅をしましたが、実は言語境界を何かで示しているケースはまれで、もともとだんだんに変わっていく言葉というものを、政治的境界線によって確定あるいは変化させているということが分かりました。 つまり現在では政治的境界たる国境線が言語境界とされている場合が多いのです。ベルギーだけは例外的に州境という形で、言語境界が存在しました。
言葉は相手との意思疎通の道具なのだから、会話ができコミュニケートできればそれで必要十分だという考え方があります。その一方で、お互いのアイデンティティ確認のための手段だという考え方もあります。同じ社会に帰属していることを、同じ言葉を使って示すということです。
もちろん言葉は道具だけれど、もしかすると西欧などの豊かな国々では遊び道具なのかもしれません。これがこの旅の結論もどきです。
ロマンス語(カタルーニャ語)を使用しているうちの村のバールも、ゲルマン語系(イギリス人?)にすっかり占領されていました(笑)。
このブログはここで更新をやめますが、近い将来何らかの形で記録としてwebとして残しておきたいと思います。ここまでお付き合いいたいだいた方には、大変感謝いたします。 JOAN
0 件のコメント:
コメントを投稿